怒りのブログ別館

【いい国作ろう!「怒りのブログ」】のバックアップです

TPPよりも貨幣供給量増加の方が効果的

本当にどうしようもない屁理屈であろうと、何だろうと出してきましたよ、というところでしょうか(笑)。

http://www.asahi.com/business/update/1025/TKY201110250694.html

ふーん、たったの「0.54%」ですか、しかも10年で。
単年だと、平均で2700億円程度の効果しかない、と。そういうことですか。

だったら、まず政策順序というものがあるでしょう?

以前から幾度か取り上げてきましたが。
改訂版が出ていたのね〜ESRIのペーパー


マクロ計量モデルでの試算ですから、不満がある場合にはesriに言って下さい(笑、冗談です)。すみませんね、都合よく結論部分だけいつもいつも拝借させてもらって。

簡単に言うと、貨幣供給量が縮小すると、実質GDPにはマイナスに作用します、という話なんです。

最新版がこちら
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis260/e_dis259a.pdf


1%分だけ貨幣供給量が減少し、それが持続する、という設定になっています。例えば、100兆円の貨幣供給量(具体的にはM2+CDのような数字で比較する)を行うべきところ、これを99兆円しか供給しないとどうなるか、ということなのですよ。1%縮小とはそういうことです。

そうすると、

・設備投資、住宅投資は減少
・輸出も減少
・賃金も減少
・為替レートも円高
・財政収支(対名目GDP比)は悪化

ということで、いいことなんかまるでない、ということなのです。

もっと重要なことは、1年目の実質GDP成長率が、

 0.35(%ポイント)減少する

ということなのですよ。


すなわち、政策順序がまるで間違っている、ということです。


円高を緩和しよう、と思うなら、為替介入以前に貨幣供給量を増加させるよりないのです。財政収支を改善しようと思うなら、供給を増やせ、ということです。実質GDPを押し上げたい、と考えるなら、供給を増やせ、というのは、当たり前なのではないですか?

1年で0.35%と、10年で0.54%、どっちが大事だと思いますか?

しかも、自国だけで解決できる話なんですから、貨幣供給量を拡大し、本来供給されているべき額を下回る限りは、増やさないとプラスになんてなりません。
貨幣供給量の縮小の影響が、長年の累積効果として存在しているのであれば、これを解消するまで増やし続けなければ、治るものも治りませんよ、と何度も言ってきましたし、お願いしてきたのですよ。

政策として、まずやれることは、供給量を増やすこと、です。
円高対策としても、効果があります。

TPPの効果なぞ、屁でもない、ということがお分かり頂けましたでしょうか。