怒りのブログ別館

【いい国作ろう!「怒りのブログ」】のバックアップです

STAP細胞研究の問題について思うこと

理研の根幹に関わる問題だ、とか、科学研究の不正の問題、とか、色々と言われているようだ。


本日、小保方博士の会見が開かれる、ということらしい。


マスコミばかりではなく、ネットでも騒がれていたみたいで、同情を禁じ得ない。
当初は、小保方博士の個人ネタをマスコミが追いかけ回して、散々持ち上げて、マスコミが利用し彼女を消費してきたと思ったら、今度は醜聞探し、と。


あまりに下劣である。

本当に研究結果に問題があるなら、他の研究者たちも含めて、何度も何度もトライすればいいのではないのかな。何故、たった1例の研究結果だけを取り上げて、これほどバッシングに晒されねばならないのか。


他の研究だって、さまざまな結果が出されているわけだが、後日それらが否定されているものは多数あるのに。それをいちいちマスコミは取り上げているのか?
そんなことなら、いかがわしい「ニセ科学的健康商法」みたいなのとか、悪い連中はいっぱいいるだろう?

そういうのは完全放置なのに、どうして、この研究だけは日本中でたった一人の研究者を糾弾せねばならないのか。


ぼくには、本当にあるのかないのか、なんてわからない。研究成果として、それが本当に妥当性が高いかどうかも、評価できる力量はない。

ただ、小保方博士を見た印象では、博士が科学研究を信じており実験を信頼している、ということは感じた。自己の栄達や成功やお金などといった野心よりも、自分の好きなもの、すなわち科学研究や成果を大事している人であり、それを冒涜するようなことをするような人とは思えない、というものだ。

実験結果の取り扱いについて、不備やちょっとマズいんじゃないの、という点があったのかもしれない。
けれども、意図的に「ありもしないもの」を捏造するとか、手柄を挙げる為だけに、共同研究者たちを騙す、といったようなことがあったとは、到底思えない。

博士自身が確たる自信がないのに、一流の研究者たちである共著者を騙し通せるとは思えない。


彼女は捏造なんかじゃなく確かに存在していると信じ、研究成果を恥じていないとすれば、それは研究者の責任ではないと思う。エラーは存在したかもしれないが、捏造などとは違うものではないか。


たった一人の研究者である、小保方博士に全ての責任を押し付け、彼女を糾弾するという今の風潮は、科学研究の未来を閉ざしかねないものだ。

間違いはあっても不思議ではない。
研究や実験には、それがつきものだ。
でも、なるべくなくすようにした方がいい。それも本当のことだ。


だから、間違った発表をしてしまう研究者もいる一方で、他の研究者たちが追試なりをやって、確かめてゆくのではないか。


最初に歩いた険しい原野の中の道が、少しくらいずれていたって、仕方がないのでは?
雪原を歩いてみたらいいよ。

一番はじめに足跡をつけて行く人がどれほど大変なのか。

そう思って、温かくそっと見守るべきとぼくは思う。



追記:


過去記事を書いておくのを忘れた。


http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/ae07f03e0ddaadd14c08b594b89f9d1e

http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/072090423c191312f2648d9c478e242a