怒りのブログ別館

【いい国作ろう!「怒りのブログ」】のバックアップです

原発停止と自治体首長権限に係る法的根拠の検討

橋下徹大阪市長に再度ご忠告しよう。

池田信夫は、間違いとかウソとか妄言を平気で言う。なので、こやつの言うことなど相手にするべきではない。返答すると、必ず絡んでくることになる。目的は売名行為だけ。
こやつの主張を検証してみよう。

http://b.hatena.ne.jp/entry/agora-web.jp/archives/1453851.html

電気事業法では、定期検査の終わった原発が技術基準を満たしていれば、保安院は運転を許可しなければならないが、政府が法的根拠なく運転を許可しないからだ。橋下徹氏も認めるように、この手続きには瑕疵があり、憲法に定める法の支配に抵触する。 つまり関西電力が運転する理由を説明する義務はなく、政府が運転を許可しない理由を説明する義務があるのだ。


池田の主張によれば、政府が運転許可しない理由の説明義務を負う、ということだ。

(※関係ない話だが、呼び捨てというのはごく普通だ。論文や著作では、基本的に敬称をつけない。どんなに高名な学者であっても、論文著者名が呼び捨てで引用される。これは学問の世界ではごく普通の常識。法学(法曹界)関係だけは、違う慣習なのかもしれないが。なので、呼び捨てだということを非難するのは、自分の恥となるので止めたほうがいい。)

へえー、そうですか。本当なんですかね?
だったら、何故再稼動の際にいちいち知事にお伺いを立てるのでしょうか?不必要なのに、わざわざ手続を面倒にしていると?シロアリのクズどもが、何の理由もなくそんなことをするとも思えないわけだが。霞ヶ関の連中にとって、法と手続きこそが彼らの存在意義を示す最大の根拠だろう。
昨年夏に試験運転中だった泊原発の営業運転を再開させたのは、高橋はるみ知事でしたが、ああいうのも聞く必要がない、ということですかね。当時は、夏の電力需給逼迫と脅されて、なし崩し的に運転再開(というか実質運転していたわけだが)となった。

これは本題ではないから、まあいい。

とりあえず、原発の運転について、政府がゴーサインを出せない理由というのを考えてみる。池田は政府の説明責任を果たせ、というので、当方が代わりに答えることに挑戦するよ(笑)。


(1)電気事業法における問題点

関西電力に何の落ち度もないと言えるか?
もし、本当にそうであるなら、経産省がわざと許可(?認可?)を不当に遅らせているということになるので、行政手続法違反ということになるだろう。

拙ブログの意見は違う。以下の条文があるからだ。

電気事業法 第29条

電気事業者(特定電気事業者及び特定規模電気事業者を除く。以下この条において同じ。)は、経済産業省令で定めるところにより、毎年度、当該年度以降経済産業省令で定める期間における電気の供給並びに電気工作物の設置及び運用についての計画(以下「供給計画」という。)を作成し、当該年度の開始前に、経済産業大臣に届け出なければならない。

2  電気事業者は、供給計画を変更したときは、遅滞なく、変更した事項を経済産業大臣に届け出なければならない。

3  経済産業大臣は、供給計画が広域的運営による電気事業の総合的かつ合理的な発達を図るため適切でないと認めるときは、電気事業者に対し、その供給計画を変更すべきことを勧告することができる。

4  経済産業大臣は、前項の規定による勧告をした場合において特に必要があり、かつ、適切であると認めるときは、電気事業者に対し、次の事項を命ずることができる。ただし、第三号の事項は、卸電気事業者に対しては、命ずることができない。
一  一般電気事業者に電気を供給すること。
二  振替供給を行うこと。
三  電気の供給を受けること。
四  電気事業者に電気工作物を貸し渡し、若しくは電気事業者から電気工作物を借り受け、又は電気事業者と電気工作物を共用すること。


論点に必要な部分だけをかいつまんで言うと、次のようなことがある。

・電気事業者は供給計画の届出義務がある(1項)
・広域的運営による電気事業の総合的かつ合理的発達の為に不適切な場合には、計画変更を勧告できる(3項)
・3項勧告実施の場合、4項事項の”命令”が可能

経産大臣権限が使える、ということだ。しかも、計画変更の勧告後であれば、命令権限があるわけである。

では、関西電力の届出を見てみよう。

3月29日>http://www.kepco.co.jp/pressre/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/04/10/0329_2j_01.pdf


なんじゃ、こりゃ、でしょ?
未定、こればかり。未定なのに、計画と呼べるか?

参考までに、昨年度だと、こんな感じ。

2011年3月28日>http://www.kepco.co.jp/pressre/2011/0328-3_1j.html


ヘンですよねえ?
8月の供給計画もなし。今年度の計画もなし。

29条届出の要件は、次のようになっている。

電気事業法施行規則 第46条

法第二十九条第一項 の規定による届出をしようとする者(以下この条において「供給計画届出者」という。)は、次の各号に掲げる事項(卸電気事業者にあっては第二号ホ及びヘまでに掲げる事項を除く。)について当該各号に定める期間における計画を記載した様式第三十二の供給計画届出書を提出しなければならない。

一  電気の供給(振替供給、接続供給及び特定供給並びに法第十七条第一項第一号 に掲げる電気の供給を除く。以下この項において同じ。)についての事項
イ 年度別の最大電力の供給に関すること 初年度以降十年間
ロ 年度別の電力量の供給に関すること 初年度以降十年間
ハ 月別の最大電力の供給に関すること 初年度
ニ 月別の電力量の供給に関すること 初年度

二  電気工作物の設置及び運用についての事項
イ 使用を開始し、又は能力を変更する発電所に関すること 初年度以降十年間
ロ 使用を開始し、又は能力を変更する主要な送電線路及び変電所に関すること 初年度以降十年間
ハ 第十一年度以降に使用を開始し、又は能力を変更する発電所であって、第十年度以内に着工するもののうち出力三十五万キロワット以上のもの(能力を変更するものにあっては、その変更する出力が三十五万キロワット以上のものに限る。)に関すること 第十一年度以降
ニ 電気の取引(振替供給、接続供給及び特定供給並びに法第十七条第一項第一号 に掲げる電気の供給を除く。以下この号において同じ。)に関すること 初年度以降十年間
ホ 初年度において実施する法第二十二条第一項第一号 の入札による電気の調達規模及び調達期間並びに当該入札の上限価格及びその算定の考え方に関すること 初年度以降十年間
ヘ 第二年度以降九年間において実施する法第二十二条第一項第一号 の入札による電気の調達規模及び調達期間に関すること第二年度以降九年間

2  前項の届出書には、次の書類(卸電気事業者にあっては、第一号イ及びロ、第四号並びに第五号の書類を除く。)を添付しなければならない。

一  前項第一号に規定する事項に関する次の書類
イ 供給計画届出者が自らの供給区域内において行う電気の供給(振替供給及び特定供給並びに法第十七条第一項第一号 に掲げる電気の供給を除く。)に対する需要について記載した様式第三十三の供給区域需要電力量想定書
ロ 供給計画届出者が行う電気の供給(振替供給、接続供給及び特定供給並びに法第十七条第一項第一号 に掲げる電気の供給を除く。)に対する需要について記載した様式第三十三の二の自社需要電力量想定書
ハ 様式第三十四の初年度における発電所別発電計画明細書
ニ 様式第三十五の初年度における火力発電所燃料計画明細書
ホ 様式第三十六の初年度における電気の取引に関する計画書

二  前項第二号イに規定する事項に関する発電原価及びその内訳を記載した書類(既に添付されたものから変更がないもの、既に着工したもの、落札した供給条件に対応する発電所に係るもの及び出力一万キロワット未満の発電所であって、ダムを伴わない水力発電所(前項第二号イに規定する使用の開始又は能力の変更により河川の流況に変化が生じないものに限る。)、火力発電所燃料電池発電所風力発電所太陽光発電所、地熱発電所、バイオマス発電所、廃棄物発電所又は全国的な電力系統に連系していない離島(沖縄本島を除く。)における発電所に係るものを除く。)

三  様式第三十八の初年度、第五年度及び第十年度の各年度末における電力系統の状況を記載した書類

四  初年度及び第五年度の最大需要電力発生時における電力潮流の状況を記載した書類

五  様式第三十八の二の初年度、第五年度及び第十年度の会社間連系線ごとの送電容量並びに最大需要電力発生時における運用容量及び受給電力を記載した書類

3  法第二十九条第二項 の規定による供給計画の変更の届出をしようとする者は、様式第三十九の供給計画変更届出書に変更を必要とする理由を記載した書類及び当該変更に係る前項各号の書類の変更の内容を添えて提出しなければならない。


非常に長く分量が多いので、今年に関係する部分だけでも言うと、平成24年度(初年度)の最大電力供給、この月別供給量、発電所別の発電計画、そういうのを出す必要がある、ということである。火力の燃料計画だとか、他社からの受電分とか、そういうのも出す必要がある、ということだ。

3月末時点で、本来電力各社で計画が整合的になっていなければならない、ということである。

これが、全くの未知数。
というか、今年度は既に1ヶ月以上経過しているのに、行き当たりばったりで発電している、というのと変わりない、ということだ。まさしく、無計画発電。

この届出の罰則規定は存在してないこと、電気事業法29条要件が実質的に欠格であっても、そのことをもって原発やその他発電設備の稼動を強制的に停止する権限はないこと、というのはある。原子炉等規制法でも、止める権限は規定されていない。

なので、法的強制力をもって、原発を止められるわけではないが、関西電力側に不備は存在しないかといえば、そうではないだろう、という話である。

外見的には、少なくとも電気事業法施行規則46条の要件は、満たされていない。
届出に不備があるなら、大臣は勧告するか命令権限を発動すべき、ということがあり得る。このような不備を放置して、電気事業者に事業を継続させるのは、非常に問題があるというべきである。

本音のところでは、関西電力としては自分で届出を書いて出したいが、政府方針がグニャグニャでわけが判らず、経産省の方でも「関西電力が数字を勝手に決めて出すな」みたいにあれこれと注文を付けてくるだろうから、数字を出すに出せない、と。
で、こんな未定のオンパレードになってしまい、年度に入ってしまって、現時点になってでさえ決められない、と。恐らく、変更届出も出せてない、と。アホじゃな。こんないい加減なやり方でもいいのか。
なし崩し。泥縄。
もうね、何と呼べばいいのか判らんわ。ただ、何となく発電してるよ、と。
滅茶苦茶だ。これが、日本の電力行政なんだと。末期的だな。



(2)都道府県知事、市町村長の権限

知事には、何の権限もない、法的根拠もない、などと言う連中がいるようだが、それは本当なのか?
到底、信じられないわけだが。
当方の見解を述べることにする。


原子力災害対策特別措置法における権限

この法律には、都道府県知事や市町村長の権限の規定がある。


原子力災害対策特別措置法 第7条

原子力事業者は、その原子力事業所ごとに、主務省令で定めるところにより、当該原子力事業所における原子力災害予防対策、緊急事態応急対策及び原子力災害事後対策その他の原子力災害の発生及び拡大を防止し、並びに原子力災害の復旧を図るために必要な業務に関し、原子力事業者防災業務計画を作成し、及び毎年原子力事業者防災業務計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを修正しなければならない。この場合において、当該原子力事業者防災業務計画は、災害対策基本法第二条第十号 に規定する地域防災計画及び石油コンビナート等災害防止法第三十一条第一項 に規定する石油コンビナート等防災計画(次項において「地域防災計画等」という。)に抵触するものであってはならない。

2  原子力事業者は、前項の規定により原子力事業者防災業務計画を作成し、又は修正しようとするときは、政令で定めるところにより、あらかじめ、当該原子力事業所の区域を管轄する都道府県知事(以下「所在都道府県知事」という。)、当該原子力事業所の区域を管轄する市町村長(以下「所在市町村長」という。)及び当該原子力事業所の区域をその区域に含む市町村に隣接する市町村を包括する都道府県の都道府県知事(所在都道府県知事を除く。以下「関係隣接都道府県知事」という。)に協議しなければならない。この場合において、所在都道府県知事及び関係隣接都道府県知事は、関係周辺市町村長(その区域につき当該原子力事業所に係る原子力災害に関する地域防災計画等(災害対策基本法第二条第十号 イ又はハに掲げるものを除く。)が作成されていることその他の政令で定める要件に該当する市町村の市町村長(所在市町村長を除く。)をいう。以下同じ。)の意見を聴くものとする。

3  原子力事業者は、第一項の規定により原子力事業者防災業務計画を作成し、又は修正したときは、速やかにこれを主務大臣に届け出るとともに、その要旨を公表しなければならない。

4  主務大臣は、原子力事業者が第一項の規定に違反していると認めるとき、又は原子力事業者防災業務計画が当該原子力事業所に係る原子力災害の発生若しくは拡大を防止するために十分でないと認めるときは、原子力事業者に対し、原子力事業者防災業務計画の作成又は修正を命ずることができる。


条文が長いので要点だけ、ざっくりと書くと次のようなことである。

原子力事業者防災業務計画の作成・修正(検討は毎年)の場合には、管轄する都道府県知事、区域に含む市町村長、関係隣接都道府県知事に協議しなければならない(2項)。

・所在都道府県知事と関係隣接都道府県知事は、関係周辺市町村長の意見を聴く(2項)

・主務大臣は、計画が不十分であると認める時には、計画作成または修正を命令できる(4項)


従って、原子力事業者が防災設備を追加したり、変更したりするということで、防災対策業務計画の変更や修正をするとなれば、知事や市町村長との協議が義務付けられている。

関連があるのは、
・所在都道府県知事
・所在市町村長
・関係隣接都道府県知事
・関係周辺市町村長
ということになる。


関係周辺市町村について政令で定めるというのは、次の規定によるものと思われる。

原子力災害対策特別措置法施行規則 第3条

法第七条第二項 の政令で定める要件は、次の各号のいずれかに掲げるものとする。

一  当該市町村の区域につき当該原子力事業所に係る原子力災害に関する地域防災計画等(災害対策基本法 (昭和三十六年法律第二百二十三号)第二条第十号 イ又はハに掲げるものを除く。)が作成されていること。

二  前号に掲げるもののほか、当該原子力事業所の区域との距離その他の事情を勘案し、当該市町村の区域につき当該原子力事業所に係る原子力災害の発生又は拡大の防止を図ることが必要であると所在都道府県知事又は関係隣接都道府県知事が認めること。

三  前二号に掲げるもののほか、地域防災計画等(災害対策基本法第二条第十号 ロ又はニに掲げるものを除く。)の的確かつ円滑な実施を推進するため当該市町村の協力が必要であると所在都道府県知事又は関係隣接都道府県知事が認めること。


これも非常に簡単にいうと、次のような場合である。
・地域防災計画が作成されている(1号)
・所在及び隣接都道府県知事が認める(2号、3号)
関係周辺市町村は、国が決めるのではない。知事が決める権限を有するのだ。


ここで言う「隣接」とは、海を挟んでいても隣接とみなすものと思う。「都道府県」になっているから、である。北海道には陸続きの県が存在しないが、海を挟んで隣接県が存在する。なので、海を挟んでも市町村は所在市町村と隣接市町村という関係は成立するものと考える。

従って、市町村長は知事に意見を言える、知事と所在市町村長は事業者との協議をする、という権限がある、ということである。

協議については、次の通り。

原子力災害対策特別措置法施行規則 第2条

法第七条第二項 の規定による協議は、原子力事業者防災業務計画を作成し、又は修正しようとする日の六十日前までに、所在都道府県知事、所在市町村長及び関係隣接都道府県知事に原子力事業者防災業務計画の案を提出して行うものとする。この場合において、原子力事業者は、原子力事業者防災業務計画を作成し、又は修正しようとする日を明らかにするものとする。

2  所在都道府県知事又は関係隣接都道府県知事は、法第七条第二項 の規定による意見の聴取を行うため、相当の期限を定めて、前項の規定により提出を受けた原子力事業者防災業務計画の案の写しを関係周辺市町村長に送付するものとする。

事業者は計画案を作成し、60日前までに知事と市町村長に提出する(1項)。知事はその計画案の写しを関係周辺市町村長に送付し、検討期間を確保した後で意見聴取を行う(2項)、となっている。


環境影響評価法における権限

過日、沖縄の普天間基地問題でも出てきた法律である。防衛省がドサクサで沖縄県庁に運び込んだのが、このアセスに関する書類だった。

環境影響評価法 第2条第2項

この法律において「第一種事業」とは、次に掲げる要件を満たしている事業であって、規模(形状が変更される部分の土地の面積、新設される工作物の大きさその他の数値で表される事業の規模をいう。次項において同じ。)が大きく、環境影響の程度が著しいものとなるおそれがあるものとして政令で定めるものをいう。

一  次に掲げる事業の種類のいずれかに該当する一の事業であること。

イ 高速自動車国道一般国道その他の道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)第二条 に規定する道路その他の道路の新設及び改築の事業

ロ …
ハ …

ニ 空港法 (昭和三十一年法律第八十号)第二条 に規定する空港その他の飛行場及びその施設の設置又は変更の事業

ホ 電気事業法 (昭和三十九年法律第百七十号)第三十八条 に規定する事業用電気工作物であって発電用のものの設置又は変更の工事の事業
(以下略)

この「第2条第2項第1号ホ」では、電気事業法における発電用設備工事に関する事業が該当する。第一種事業は、アセスを行うことになる。

簡単に手続きの流れを書いてみる。
・方法書送付(6条)
・公告、縦覧(7条)
・意見ある者は意見書提出(8条)
・管轄都道府県知事、管轄市町村長に8条意見書概要を送付(9条)
・管轄市町村長の意見を聴く(10条2項)
・9条書類に配意しつつ、管轄知事の意見を書面で提出(10条1項)

つまり、知事は意見書を提出できる、市町村長は知事に意見表明できる、ということになるわけである。


また、再稼動の場合の権限は、これとは異なると思われる。
第一種事業ではなく、第二種事業が該当すると思われる。

環境影響評価法 第2条第3項

この法律において「第二種事業」とは、前項各号に掲げる要件を満たしている事業であって、第一種事業に準ずる規模(その規模に係る数値の第一種事業の規模に係る数値に対する比が政令で定める数値以上であるものに限る。)を有するもののうち、環境影響の程度が著しいものとなるおそれがあるかどうかの判定(以下単に「判定」という。)を第四条第一項各号に定める者が同条の規定により行う必要があるものとして政令で定めるものをいう。

前項の全部の条件を引用すべきだが、複雑になるので割愛する。二号イの規定において、
『その実施に際し、免許、特許、許可、認可、承認若しくは同意又は届出が必要とされる事業』
とあるので、原子力発電所の通常の検査後再稼動がこれに該当するものと思われる。

この第二種事業の場合には、アセスを行うべきかどうかについて、意見を求める必要があるのである。


環境影響評価法 第4条第2項

前項各号に定める者は、同項の規定による届出(同項後段の規定による書面の作成を含む。以下この条及び第二十九条第一項において「届出」という。)に係る第二種事業が実施されるべき区域を管轄する都道府県知事に届出に係る書面の写しを送付し、三十日以上の期間を指定してこの法律(この条を除く。)の規定による環境影響評価その他の手続が行われる必要があるかどうかについての意見及びその理由を求めなければならない。

この条文は何を言ってるのか判り難いが、規定の意味をざっと書くと次のようなことである。

第二種事業の場合には、30日以上前に管轄都道府県知事に対して、アセスを行う必要があるかどうか、を聴かねばならない、ということだ。意見とその理由を求めよ、ということである。なので、原発の場合だと、再稼動をしたいが、「アセスをやるべきですか、どうですか」と聴け、ということになる。知事が「いや、あまり環境に影響はないので、アセスは必要ないですよ」と答えると、じゃあ再稼動を許可しますね、ということになるわけだ。

で、知事に意見を求める人は誰か、ということになるが、前項各号で決まっている。
原発再稼動の場合だと、4条1項1号と思われるので、許認可(承認、同意含む)権を行使する者や届出受理者(普通は所管省庁の許認可権者)ということになる。

で、第二種事業は、知事から回答が得られ、アセスが必要ないよ、という回答(4条3項2号)が行われるまでは、実施できない(4条5項)。


アセスの手続きに準じる場合には、市町村長は知事に意見を述べる+知事は意見書を出す、ということで、原子力災害対策特別措置法と似たような仕組みになっている。アセスの必要がない旨を知事が理由とともに意見を述べるのであれば、第二種事業として以下の手続きを進めることになる。この回答が得られるまでは、第二種事業を実施することが禁じられている。原発ならば、再稼動できない、ということになる。

期間規定があるので、30日以上前ということから、4月中というのは元から困難だった可能性がある。都道府県知事宛に送付されたのがいつか、というのが気になるところである。


と書いてきたが、第一種及び第二種事業は、環境影響評価法施行令で定められており、原発事業に関しては、新規設置とか発電設備新設を伴う工事とかだけだ。しかもこの場合、第二種がない。
なので、本法における知事権限は、再稼動とは関係なさそうかも。

ただし、実務上では、これに準じて協定などが存在しているのかもしれない。



以上、(1)と(2)をまとめると、
電気事業法29条届出の供給計画に不備が存在
原子力災害対策特別措置法7条の防災対策業務計画変更に伴う知事や市町村長の協議と意見聴取

といったあたりが、原発停止の理由として挙げられるであろうか。